五輪旗、各色の輪がどの大陸を象徴しているかはない 2014.10.14 火曜日 クーベルタンが提案したオリンピック・シンボル(五輪旗)が初めて掲揚されたのは、1920年のアントワープ・オリンピックの時。左から青、黄、黒、緑、赤の5つの輪を組み合わせたことにより、世界の五大陸を表わす。 オリンピックシ […]
自国の国旗だけ高くしちゃいけません 2014.10.13 月曜日 9月中旬にウラジオストクで5回目のフォーラムを開催してきました。主催は安全保障問題研究会(会長:袴田茂樹新潟県立大学教授)とユーラシア21研究所(吹浦忠正理事長)、ロシア側はロシア科学アカデミーなど。 その会場に映し打ち […]
日本オリンピック委員会マーク原図 2014.10.12 日曜日 JOC(日本オリンピック委員会)はIOC(国際オリンピック委員会)の日本版NOC(国内オリンピック委員会)。1911年に創立された大日本体育協会(戦後は日本体育協会)から1991年に完全分離した。 そのJOCが東京駅前の […]
国名はグルジアではなくジョージアに 2014.10.10 金曜日 グルジア共和国はこれからはジョージア共和国と呼ぶことになるらしい。 2009年3月、グルジア政府は、日本語における同国名表記をこれまでのロシア語表記から英語表記に基づく「ジョージア」に変更してほしいと要請してきた。201 […]
スコットランドでの住民投票と成田空港でのこの出遭い 2014.10.09 木曜日 9月11日に成田空港からシベリア航空機でウラジオストクに発つ時の、搭乗の時、私の前にいた人の短パン。英国旗「ユニオン・ジャック」をデザインしたもの。 この1週間後がスコットランドの命運を決める住民投票の日。時節柄、もしか […]
国旗のない風景 – ウラジオストクの北朝鮮国営食堂 2014.10.08 水曜日 実は、先日、ウラジオストクでその北朝鮮食堂に行ってきました。そこで働く女性は、それはそれは見事です、ハイ。美貌、演奏能力、サービス精神、チームワーク…。「喜び組み」もかくやという感じで、私など女性ホステスと(肩も組まず手 […]
国旗のある風景 – 横三色旗ならではのこと 2014.10.07 火曜日 ウラジオストクの市役所です。玄関の上に白青赤の横三色旗、もちろんロシアの国旗です。 同じタイプはオランダ、ハンガリー、オーストリア、ブルガリアなどなどたくさんありますが、こういうアレンジができます。また、巨大な旗も作りや […]
国歌が聴ける地図が出来ました 2014.10.06 月曜日 松山市で「世界地図」というユニークな出版社を経営している畏友・松岡 功氏が、国旗製造で独自の業績を持つアテナ社との協力で、スマホをかざせばその国の国歌が聴ける国旗付世界地図を開発しました。以下は、松岡氏からのあいさつ文で […]
エボラ出血熱、アメリカでも 2014.10.05 日曜日 2014年10月1日、アメリカのテキサス州ダラスでエボラ出血熱の感染者が初めて確認された。感染者はアフリカのリベリアからのアメリカ人だという。 リベリアの国旗 アメリカの国旗 リベリアの国旗は、同個億が1848年に独立し […]
「News Week」には国旗がいっぱい 2014.10.04 土曜日 毎週愛読している「News Week」には国旗がいっぱい掲載されていますし、国旗をめぐる話題も時々出ます。 9月30日号には、メキシコ国旗を侮辱した話題です。サービスも度が過ぎてはいけません。 あらためてメキシコの国旗に […]
東京オリンピックでの国旗の水平掲揚 2014.10.03 金曜日 1964年の東京オリンピックで屋内で行われた表彰式での国旗はこのようにして揚げました。 1500m自由形で優勝したロバート・ウィンドル選手を讃えて揚げたオーストラリアの国旗。東京オリンピック(1964)での国旗の水平掲揚 […]
独立求めカタルーニャでも住民投票が 2014.10.02 木曜日 バロセロナを中心とするスペインのカタルーニャ地方で独立運動が盛んである。9月11日、そのための大きなデモが行われた。スイスと同じ750万の人口で、経済的にはスペインの平均を大きく上回っている。 独立を求めて掲げるカタルー […]