国旗、似たものどうし① ルーマニア、チャド、モルドバ、アンドラ 2014.10.26 日曜日 何度か小欄で紹介したので解説は簡単にしたいが、ルーマニアとチャドはいわば同じデザインの国旗と言っていい。ルーマニアに隣接するモルドバは文化・言語などルーマニアとほとんど違わない。ロシアとの間で長年、領有権を争った歴史的経 […]
五円玉を改鋳せよ – 世界で日本だけの穂と歯車 2014.10.25 土曜日 ※以下は、2008年1月23日に私が書いたブログを補筆したものです。 書斎を片付けていたら、意外なところから、コインが出てきたりして、それがラーメン10杯分以上になりました。認定NPO法人難民を助ける会に寄付しました。日 […]
返上相次ぐオリンピックは「白象」になってしまうのか 2014.10.24 金曜日 <東京五輪、「白い象」避け政府債務増やすな>これは日本経済新聞に加藤 出東短リサーチ社長チーフエコノミストが書いている見出しだ。 その話に入る前にタイとラオスの白像の話から始めよう。白像が国旗に登場したのは、タイとラオス […]
毎日新聞に連載開始 2014.10.23 木曜日 毎日新聞社からの依頼により、「吹浦忠正の1964年東京五輪」が始まりました。毎月第3火曜日に掲載され、実は、もう15回分の原稿を、依頼されて2日目にメールしました。先方も驚いた様子でしたが、老生もそれなりに多忙ゆえ、「粗 […]
国標のある国旗 ベリーズ 2014.10.22 水曜日 与党である人民統一党旗を基に、国章を置いたもの。50枚の葉は自治権獲得運動を起こした1950年を記念する。黒人と褐色の原住民の働く姿を描き、また、特産のマホガニーや帆船などが描かれている。青はカリブ海を表わす。 ベリーズ […]
これは国旗に非ず、箱根駅伝に出場する大学の旗 2014.10.21 火曜日 10月19日、HOME COMING DAYということで、早稲田大学を訪問し、当時の第一政経学部政治学科のクラス会に参加しました。このクラス会は小宮健二くんという世にも稀な?名幹事がいて、実はしょっちゅう開かれるのですが […]
NHKさん、「日の丸」を貧弱にしないで 2014.10.20 月曜日 10月18日(土)のNHK「ニュース深読み」は「ポスドク」の社会的問題を鋭意に描き、NHKのいい面がいっぱい出て、共感するところが多かった。 ただ、画面にしょっちゅう出てくる「日の丸」があまりに小さく、まるで番組の内容を […]
朝日新聞にはいろいろ批判もありますが 2014.10.19 日曜日 10月10日は1964年の東京オリンピックの開会式から満50年目の日。そして2020年の次の東京オリンピックが視野に入っている今、朝日新聞に私の大きなインタビュー記事が出ました。 紙面の3分の2という大型インタビューでし […]
国際情勢多端な中で国旗の盗難を防ぐ秘法 2014.10.18 土曜日 東京オリンピック(1964)年の国旗を取り扱うに当たり、いくつか苦労したことがあるが、外で掲揚する国旗が盗難に遭わないようにも、その1つ。 国旗コレクターとまで行かなくてもオリンピックの記念にという軽い気持ちで選手や観客 […]
ニュージーランドの新国旗はこれで決まり 2014.10.17 金曜日 自由国民社「現代用語の基礎知識」は終戦直後から今日まで続いている、わが国唯一の「年刊雑誌」。私は1964年の東京オリンピックの前から、国旗について同書に関わってきたので、いわば最長不倒著者。 それが今年は若い編集記者今野 […]
駒沢公園で見た国旗② 2014.10.16 木曜日 都立駒沢公園は1964年の東京オリンピックでもバレーボールやレスリングの会場になったところですが、今年はそこにゴルフ場ができてから100周年、ゴルフをしない私でもなんとなくここがゴルフ場ならさぞ便利だったんだろうなとは思 […]
駒沢公園で見た国旗① 2014.10.15 水曜日 10月10日は1964年にオリンピック東京大会開会式が開かれて50周年の記念日にあたると言うので、この週末、さまざまな行事が行われています。 私も10日の夜の7時半というゴールデンタイムのNHK総合テレビに出ましたので、 […]