中東地域の不安定にいらだつ米 – 根深い反米勢力 2014.01.14 火曜日 産経新聞 1月8日付電子版は、「米のいらだち、イラクの二の舞い懸念 中東への関与低下」の見出しで、「オバマ米政権は、国際テロ組織アルカーイダ系武装勢力「イラク・レバントのイスラム国」(ISIL)がイラク、シリア、レバノン […]
安倍首相のアフリカ歴訪に期待する 2014.01.13 月曜日 安倍晋三首相が今度はアフリカ3国を歴訪している。「毎月1回は海外と東日本大震災の被災地へという、政権発足以来の決意」(谷口智彦内閣参事官)は確実に実行され、成果を挙げている。今回もスポーツ交流の話ばかりではなく、国連改革 […]
美しくも世界一危ない湖水 – ビクトリア湖 2014.01.12 日曜日 アフリカでは最大の面積(約7万平方キロ。北海道よりやや小さい)を誇る巨大な湖・ビクトリア湖は、ウガンダ、タンザニア、ケニアの3カ国にまたがる。ナイル川の源流であり、淡水湖としては世界第2位(ちなみに世界一の面積の淡水湖は […]
天安門前自爆事件の人たちの夢 2014.01.11 土曜日 中国の北京市公安当局は10月30日、同市中心部の天安門前に車が突入、炎上した事件の共犯容疑で5人を拘束したと発表した。これについて10月3日付の日本経済新聞は北京の島田学特派員の次の記事を掲載している。 新彊ウィグルと呼 […]
往時のヴェネツィアの隆盛② ペリー来日以前の和書でも紹介 2014.01.10 金曜日 ペリー来日以前に刊行された『萬國旗艦』にもヴェネツィア(ヘ子チヤ)の旗の項があり、そこで紹介されている旗は、現在のものと基本的には変わっていません。 ヴェネツィアの旗。旗面の「流れ」といわれる末端部分が7つに分かれている […]
往時のヴェネツィアの隆盛① 今でもモンテネグロの国旗に 2014.01.09 木曜日 これはモンテネグロの国旗です。東洋と西洋の中間に位置する国であることを「双頭のワシ」が表わしています。「双頭のワシ」は東ローマ帝国に由来するもので、セルビアやアルバニアの国旗にも登場します。また、共和国でありながら国旗に […]
ヴェネツィアのゴンドラで使っている旗 2014.01.08 水曜日 イタリアの国旗は、日本で一番掲揚・掲示されている国旗です。Ristoranteとか、Trattoriaといった看板とともに、人気のイタリア料理を提供するお店にはかならずといっていいほど緑、白、赤の三色旗を見ることができま […]
これは国旗ではなく、中国共産党の党旗 2014.01.07 火曜日 12月27日の各紙は前日の中国で、建国の指導者・毛沢東主席(1893~1976年)の生誕120年の関連行事が行われたことを報じている。習近平政権が打ち出した経済改革計画が左派(保守派)を動揺させていることもあり、今回は北 […]
禅師にも「日章旗」へ発砲させたアメリカ 2014.01.06 月曜日 術後の静養と年末年始の休暇で、久々にさまざまな書物を手にすることができた。その中の1つ、『窪田空穂全集』第11巻で戦争中の佐々木指月(しげつ)の消息が取り上げられている。 日本の国旗 アメリカで活躍したドナルド・キーンの […]
NZやオーストラリアとの深い関係を示すサモアの国旗 2014.01.05 日曜日 世界で最初に2014年を迎えた国はどこでしょう? 答えは南太平洋のキリバスとサモアです。キリバスについては先に触れましたので、ここではサモアについて。 サモアの国旗。 NZとオーストラリアの国旗をうまく取り入れています。 […]
怖がらず 前へ進もう また日が昇る – 矢島正明先輩からの年賀状 2014.01.04 土曜日 今年も約800枚の年賀状をいただきました。各位にとって新しい年が幸多きとしであらんことを祈念します。 国旗「日の丸」「日章旗」 キリバスの国旗 中でもわが恩師・橋本祐子(さちこ)先生一門の先輩・矢島正明さん(声優・ナレー […]
外国では反政府デモで国旗を振るのに – 箱根駅伝ではなぜか読売の社旗 2014.01.03 金曜日 今日(1/2)は恒例の箱根駅伝にチラチラと目をやりながら書いてみようと思います。 タイの反政府デモでは国旗が林立。12月16日のNHKテレビから 箱根駅伝、沿道の皆さんのほとんどがなぜか「素直に」読売新聞の社旗を振って応 […]