国旗のある風景 – 侍ジャパン、サッカーW杯出場決まる 2013.06.05 水曜日 NO BORDER TVってご存知ですか? 政治評論家というべきか、ジャーナリスというべきか、若き畏友・上杉 隆くんが中心になって立ち上げた自由報道人協会(会長=大貫康雄NHK元欧州総局長、ユーラシア21研究所理事)がや […]
伊勢神宮と出雲大社の「日の丸」① 日本最大の国旗は出雲大社に 2013.06.04 火曜日 難しいことは判りませんが、伊勢神宮が日本で最高権威の神社で、それに次ぐのは出雲大社ということでしょう。 宇治橋から臨む伊勢神宮内宮の国旗と掲揚塔 両方に立派な国旗掲揚塔があり、常時、「日の丸」が掲揚されています。 宇治川 […]
伊勢には国旗がよく似合う – さすが神社本庁、さすが伊勢神宮 2013.06.03 月曜日 神社本庁が伊勢で行う神職の研修会では、毎朝6時40分から、内宮参拝、国旗掲揚、奉務神社遥拝を行い、夕方5時には国旗の降納を行う。4月25日の私の講義の後に、降納式に参加させていただいた。 二人が掲揚塔の下に進み出、全員で […]
天声人語が論じる月 – 中也、一茶、季節のことば36選 2013.06.02 日曜日 パキスタンの国旗(垂直掲揚は禁止されている) トルコの国旗 ウズベキスタンの国旗 アルジェリアの国旗 ラオスの国旗(メコン河に映る満月) パラオの国旗(太平洋に映る満月) アゼルバイジャンの国旗 リビアの国旗 シンガポー […]
国旗・国歌の尊重は憲法ではなく教育の場で 2013.06.01 土曜日 憲法で国旗尊重の義務を明記するのはいかがなものか。 産経新聞は80周年記念事業の一環として「国民の憲法」要綱を発表した。尊敬する田久保忠衛起草委員長以下5人の委員とはいずれも昵懇な間柄であるので、批判がましいことはしたく […]
7大陸最高峰を登頂した人② – 国後島在住ロシア人の偉業 2013.05.31 金曜日 河野千鶴子さん(66)がヒマラヤのダウラギリ(8167m)で行方不明になったことは先に触れた。その河野さんは7大陸最高峰を征服した登山家である。 「南クリル地区」の旗。爺爺岳(1822m)からの日の出と鮭、漁網 しかし、 […]
7大陸最高峰を登頂した人① 2013.05.30 木曜日 5月25日の三浦雄一郎さん(80)の,最高齢エベレスト制覇は近年ない快挙、ただただ拍手を送るのみである。早く頂上に立てたであろう「日の丸」とネパールの国旗の映像を見たいものだ。まさか、スポンサーと社旗などということはある […]
テロに屈せず – 「星条旗」掲げゴールへ 2013.05.29 水曜日 4月15日に行われたボストンマラソンがテロで途中、打ち切りとなったことはご存知のとおり。そこで、同じコースの最後の1マイル(1.6㎞)をいっしょに走ろうというイベントが5月24日に行われ約3,000人が参加 […]
国名が変われば国旗も? – ベトナム 2013.05.28 火曜日 時事通信電子版が5月19日伝えるところによると、ベトナムの正式国名「ベトナム社会主義共和国」から「社会主義」の4文字を削除する案を国会で審議することになった。 ベトナム民主共和国 / ベトナム社会主義共和国の国旗。 「金 […]
国旗のデザインに少々のクレーム 2013.05.27 月曜日 これは佐藤雅美著『開国』(講談社文)のカバー。よ~く見ると黒船に向かう和船2隻に「日の丸」の幟が掲げられています。 これはありえません。ペリー来航のころを描いた内容ですが。「日の丸」が島津斉彬や徳川斉昭の働きかけと、阿部 […]
米国領なのに銃が禁止という島 2013.05.26 日曜日 「銃大国に丸腰の島 米領サモア、独自に禁止 警官、手錠だけ」という朝日新聞の記事(5月21日付)はいい。日本ではめったに報道されることのない米領サモアが、アメリカ本土やハワイと違い、銃の保持が禁止されているというのだ。 […]
オクラホマ州の竜巻大災害に思う 2013.05.25 土曜日 まずもって、オクラホマ州での大竜巻で亡くなった24人の方々に衷心より哀悼の意を表したい。内、11人が小学生だという。 オクラホマ州の旗 オクラホマ州は1907年11月16日にそれまでのインディアン準州とオクラホマ準州を合 […]