日本橋、銀座に「日の丸」がいっぱい 2014.05.11 日曜日 書籍と書類の大整理が連日続いているGW、4日(みどりの日)、寸暇を利用して、日本橋に所用で出かけた。そこで目についたのは、(なぜか)裏通り(中心)の「日の丸」の多さ。 並木通りを6丁目あたりまで歩いたところ、そこはもうず […]
祝祭日、交番の旗竿が泣いてます 2014.05.10 土曜日 GWのさなか5月4日(昭和の日)の日本橋交番にも、他の交番同様、国旗「日の丸」が立てられていた。それは結構なことだが、下の写真で見ていただきたい。 これではせっかくの「日の丸」が竿頭の金球がないために、あまりに貧弱に見え […]
国旗国歌法案国会審議における私の発言⑧ 2014.05.09 金曜日 外国から国家元首などをお招きしての歓迎本会議では当該国の国旗と「日の丸」をこのように、正面に掲示する。 ブータン国王の演説時における衆院本会議場。 2011年11月17日、衆議院本会議場で演説するブータンのジグミ・ケサル […]
国旗国歌法案国会審議における私の発言⑦ 2014.05.08 木曜日 世間には、また若干の政治家の方の中にも、この際、新たに国旗・国歌を制定すべきであるという意見もあるやに聞いておりますが、私は、これには断固反対いたします。日の丸・君が代は、日本らしさを結実させ、表現したものであり、このこ […]
国旗国歌法案国会審議における私の発言⑥ 2014.05.07 水曜日 日の丸につきましては、赤という色についてどう規定するかという問題もございます。 微妙に異なる「日の丸」の紅色 諸外国には、何と光の周波数で色彩を規定しているものもございます。また、マンセル値とかブリティッシュカラースタン […]
国旗国歌法案国会審議における私の発言⑤ 2014.05.07 水曜日 さらに、全日空は、五十七号型をベースにして、すなわち七対十の縦横比で、旗面の中心、五分の三という円でございますが、これが五番目の日の丸でありまして、デザインの混乱は、こうしたようにさまざまなところで見られているわけでござ […]
巨大なこいのぼりに驚嘆 – 埼玉県加須市 2014.05.06 火曜日 全長100m、総重量330kgの「ジャンボこいのぼり」を挙げた加須市は「こいのぼり」の生産量が全国一。市のシンボルとされ、大きさは日本一。アームの長さ110mの巨大なクレーンで、釣り上げた。 「こどもの日」を前に、5月3 […]
横浜の姉妹都市オデッサで40人死亡の報道に 2014.05.05 月曜日 オデッサ(南部ウクライナ、人口約100万の港湾都市)でウクライナの暫定政権に反対する運動が起き、40人もが亡くなったという報道が流れている。それによると、ウクライナ内務省は4日までに、騒乱を煽動した疑いなどで170人以上 […]
国旗国歌法案国会審議における私の発言④ 2014.05.04 日曜日 少し話を戻します。 日本の国旗 日本国憲法第九十八条は、すべての海軍関係の法令を失効させました。このため、六百五十一号は廃止され、日の丸のデザインにかかわる有効な成文の法令は太政官布告第五十七号のみとなりました。百分の一 […]
国旗国歌法案国会審議における私の発言③ 2014.05.03 土曜日 国旗国歌法の「日の丸」 永井氏ほかによる「日の丸」 戦後、最初に国旗の法制化が検討されましたのは、一九六二年、東京オリンピックを前にした昭和三十七年のことでございます。当時の総理府に設けられました公式制度調査会が国旗・国 […]
国旗国歌法案国会審議における私の発言② 2014.05.02 金曜日 日の丸のデザインにつきましては、大別して、これまで五つの種類のものがございました。太政官布告第五十七号、同じく六百五十一号、そして仮に永井一正型と申しましょう、それから日本航空型、全日空型と申し上げておきます。この五つで […]
国旗国歌法案国会審議における私の発言① 2014.05.01 木曜日 1999年7月16日、衆議院内閣委員会において国旗国歌法案の審議が行われ、私は自民党推薦の唯一の参考人を仰せつかりました。その時の発言記録を、官報から転載します。 第145回国会 内閣委員会 第12号 平成十一年七月十六 […]