「日の丸」「君が代」は侵略戦争の遺物?① – 安保理常任理事国の過去 2012.06.13 水曜日 日本の国旗 2012年6月現在の国連安保理常任理事国の国旗 1960年以来の米国旗 1800年以来の英国旗 1830年以来の仏国旗 ロシアの国旗 1949年以来の中国の国旗 上記と異なる第2次世界大戦時の国旗 1912~ […]
国旗のある風景3 – 「9.11」同時多発テロ直後の日本大使公邸 2012.06.09 土曜日 ワシントンDCの日本大使公邸 21世紀は、2001年9月11日、アメリカで発生した同時多発テロで始まりました。この写真はワシントンDCの日本大使公邸。事件発生から13日経った9月24日、再開された航空便の最初のフライトで […]
寬仁親王殿下、ありがとうございました 2012.06.07 木曜日 永田町、丸の内、大手町、皇居周辺を周ってみて、日章旗が半旗になっていたのは私が気づいた範囲では、新装なったばかりのこのパレスホテルだけでした。 殿下が亡くなられた6日夜、天満敦子デビュー25周年「ひと区切りをつける会」と […]
古橋廣之進、小野喬と東京オリンピックでの旗布の物語① 2012.06.06 水曜日 古橋廣之進 小野喬 2009年8月2日、古橋廣之進(敬称略)が、世界水泳選手権が開かれているローマで客死しました。戦後の復興期に競泳で世界記録を連発して日本国民を勇気づけ、「フジヤマのトビウオ」と呼ばれた、日本オリンピッ […]
尖閣諸島の領有権と国旗 2012.04.28 土曜日 いつもは「です」調ですが、以下は、拓殖大学海外情勢研究所の論文集に掲載した論文をベースにしているので、「である」調で記述していることを、最初にお断りしたいと思います。 ☆☆☆ ★★★ ☆☆☆ ★★★ 尖閣諸島については、 […]
ミッキーも日の丸 2012.04.09 月曜日 一昨年、学研新書として『知っておきたい「日の丸」の話』を出版しましたが、みなさまから多くの質問、講演の依頼などをいただきました。ありがとうございます。 そうした中に、「日の丸の研究している人はもっとお硬い、右翼のような人 […]
「世界国旗の歌」解説① 2012.03.25 日曜日 「世界国旗の歌」の歌詞について、少し解説しましょう。 最初にflag, flag, flag, flag, flag, …と出てきます。これは「旗、旗」という意味です。英語ではほかに、banner, colors, en […]
沖縄は日本の領土 2012.03.13 火曜日 沖縄のことはしっかり理解したいものです。それなくして、今日の、そしてこれからの日本の平和も発展もありえないと確信しています。 沖縄独立をめざす旗。 かりゆしクラブのHPより。 そうした基本的な視点で沖縄のことにいろいろ思 […]
沖縄日の丸② 2012.03.13 火曜日 沖縄にとっては特別大切な「日の丸」 2012年2月26日、野田佳彦首相が就任後初めて沖縄県を訪問、仲井真 弘多知事との会食を前に、浦添市国際交流センター構内にある、わが師にして、沖縄返還実現に向け、民間側最大の功労者とい […]
【論点】「日の丸」の規格、法制化必要 吹浦忠正(寄稿)_読売 2012.03.08 木曜日 東京オリンピック(1964)で掲揚した 円の直径が縦の5分の3の「日の丸」 長野冬季オリンピック(1998)で掲揚した 円の直径が縦の3分の2の「日の丸」 もう19年も前になるのですね。以下の拙論「日の丸の規格 法制化が […]
宇田川榕菴 2012.03.06 火曜日 宇田川榕菴 よく知られる「珈琲」をはじめ、コーヒーには数十もの当て字があるという。 2月5日付朝日新聞「天声人語」の冒頭です。 「天声人語」によると、 「可否」もわりと流布していて、獅子文六がかつて「可否道」という、コー […]