「日の丸」は侵略の象徴か③ 2014.03.01 土曜日 もっとも、「日の丸」を単純に「侵略の象徴」というのはおかしいではないかという意見もあります。 日本の国旗 全国でこうした寄せ書きが出征兵士におくられた。 海外ではMeat ball flagと蔑まれることもなしとしないが […]
「日の丸」は侵略の象徴か② 2014.02.28 金曜日 マレー、ジャワ、支那、比島(フィリピン)など占領地には早々に「日の丸」が掲げられ、現地の住民は手渡された「日の丸」の小旗を否応なしに振って、「恭順と歓迎」の意を示させられました。もちろんなかには本気で喜んで日本軍の進駐を […]
千 玄室前家元の国旗コラムから 2014.02.22 土曜日 2月11日の建国記念日を前に、産経新聞(2月9日付)は千玄室裏千家前家元がコラム「一服どうぞ」で「国を尊敬する心」という一文を乗せている。後段のみ紹介したい。 日本の国旗 千 玄室前家元 学徒出陣後、海軍特攻隊に志願した […]
彬子女王殿下が結ぶモアイ像プロジェクト 2014.01.18 土曜日 11月25日、都内のホテルで東京コミュニティカレッジの創立50周年記念のつどいが開催され、同カレッジの理事長を務めている私は昼食をはさんで約3時間、終始、三笠宮彬子女王殿下に陪席させていただきました。 チリの国旗。ダルビ […]
禅師にも「日章旗」へ発砲させたアメリカ 2014.01.06 月曜日 術後の静養と年末年始の休暇で、久々にさまざまな書物を手にすることができた。その中の1つ、『窪田空穂全集』第11巻で戦争中の佐々木指月(しげつ)の消息が取り上げられている。 日本の国旗 アメリカで活躍したドナルド・キーンの […]
森元首相からの批判関連でコメントが 2013.12.27 金曜日 12月23日付で「拝啓 森喜朗 元内閣総理大臣殿 「生きた化石」からのご忠告」と書いたところ、早速、札幌在住のYさんからこんなメールをいただきました。『日本政治のウラのウラ -証言・政界50年』(講談社)での森喜朗(聞き […]
拝啓 森喜朗 元内閣総理大臣殿 「生きた化石」からのご忠告 2013.12.23 月曜日 私は日本がみずからの国家主権を大切にすることは当然であり、かつ、ロシアとは国家として相互補完性が極めて大きいと考えます。したがって、両国が北方領土問題を解決して、平和条約を締結し、国交を正常化することにより、互恵平等、友 […]
陛下が福島県産米を – 正直、頭が下がります 2013.11.30 土曜日 老生は記事を読んでいて思わず、目がうるうるしてしまった。天皇陛下が「少し、いただこうか」と述べられ、原発事故後、初めて収穫した福島県広野町の新米が、吹上御所に届けられたという。 明治2(1869)年に太政官布告で制定され […]
フィリピンへの人道支援に冷たい中国 2013.11.21 木曜日 11月20日の産経新聞は「比台風への人道支援 中国の冷淡ぶり 欧米が批判」という記事を1面に掲げた。国旗入りで判りやすく編集しているが、私はそれを支援額と国旗の大きさで、一目瞭然、大胆に表してみたい。 記事は最後に転載す […]
グッドデザイン大賞、政府の不同意は正しい 2013.11.14 木曜日 11月8日付各紙の報道によると、「グーグルマップ」にグッドデザイン大賞が授与されるはずだったのが、政府が「領土の表記は不適切だ」として同意しなかったそうだ。 日本の国旗 審査委員会が大賞(内閣総理大臣賞)候補に選んだのは […]
日本政府、対露交渉活発化を考慮し、軟化か – 安易な一連の対応を危惧 2013.11.13 水曜日 昨今、永田町周辺や霞ヶ関でもっぱら話題になっていることの1つに、安倍晋三首相が外交上の成果を上げている中で、特に、プーチン露大統領との、就任以来4回の首脳会談を行い、政府レベルでの日露間協議が活発化していることから、北方 […]
トルコの親日友情に敬服 2013.09.09 月曜日 東京が2020年の五輪開催地に選ばれたことは、1964年の五輪に最年少職員としてであれ関わった私としては個人的にもとてもうれしいし、また、何かと沈滞傾向にある日本全体としてもさまざまな付帯効果が期待され、大いに慶賀すべき […]