似たものどうし – ボスニアヘルツェゴビアとコソボ 2014.12.28 日曜日 ヨーロッパの国旗で星がすぐわかるのは、ボスニアヘルツェゴビナ(BH)とコゾボの国旗だけ。古くはオスマントルコの旗の星を、近くはアメリカの「星条旗」を意識してのこととされる。 ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗 コソボの国旗 […]
国連総会のオブザーバー諸「国」 2014.03.03 月曜日 現在、日本が国家として承認し(国交があり)、国連の正式な加盟国でないというのはローマ教皇庁(バチカン)、コソボ、クック諸島の3カ国。バチカンは国連では常任のオブザーバーとして、加盟国とは投票権を除く全て同じ権利を持つこと […]
ヨーロッパは一つ? アジアは一つひとつ? 2013.08.27 火曜日 岡倉天心は「アジアは一つなり」と喝破したが、私は昔から「さにあらず。アジアは一つひとつなり」と思ってきた。みなさんはどう思われますか? 国旗で言うならアジアの国々では「バングラデシュ以東の国旗には必ず赤が入る」「タイ以東 […]
コソボとセルビア – 合意に向け一歩前進 2013.04.25 木曜日 Jiji.comは、ベルリン発として、20日、こんな記事を出した。日本は2008年3月18日,コソボを国家として承認し,2009年2月25日付で外交関係を開設している(実務は駐オーストリア大使館が兼轄)が、セルビア、ロシ […]
コソボの国旗は星と地図 2013.03.23 土曜日 ヨーロッパ諸国の国旗の特徴は星がないこと。もちろん世の中、例外のない規則はない。わが郷里秋田でも女性は原則的に美人であるが…というようなものだ。 星が出てくるのはボスニア・ヘルツェゴビナ、コソボ、そしてクロアチアとスロベ […]
国旗に地図はソ連の国章が始まり 2012.08.23 木曜日 旗に地図というとまず思い浮かぶのが国連旗、そして、キプロス、コソヴォ、そして明石 康氏が国連事務総長特別代表を務めた1992年以来の国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の旗。 国連旗 キプロス共和国の国旗 コソボ共和 […]
星の数ほど 2012.04.10 火曜日 「星の数ほど」というのは無数という意味。実際には肉眼で6,000個くらい見えるそうですが、これは基本的に空気がどのくらい澄んでいるか、周囲に証明がないか、そして何よりも個人の視力次第のように思うのですが…。
コソボは194番目の国連加盟国になれるか 2012.03.05 月曜日 コソボの国旗 EU(欧州連合旗) 旧ユーゴスラビアのコソボのことは最近、日本の報道ではあまり話題になりませんが、世界的にはこの20年間、重要なニュースの1つとして、今も海外の紙面にはよく出てくる大事なニュースです。 3月 […]