あの人、その時の「星条旗」 – 新島 襄①

NHK大河ドラマ「八重の桜」は近くいよいよ新島襄との出会いが始まる様子。同志社大学の創立者というより、今や「八重の再婚相手」と言うほうが通りがいいのかもしれない。


新島 襄(1843~90)

新島襄この人、本名を七五三太と書いて「しめた」と読む。祖父・弁治が女児が4人続いた後の初の男子誕生に喜び「しめた」と言ったからとか。なんとも難解な名前ではある。

もっとも、最近の学生の名前も読解至難。私はある大学で「七音」さんという学生が「私、<どれみ>です」と言われたのには思わず唸った。

閑話休題。新島の短かくも輝かしい生涯については大河ドラマや数々の伝記などに譲るが、ここではその時に、アメリカで見た国旗「星条旗」にはいくつ星があったかに絞ってみよう。

新島は若い時、友人から貰い受けたアメリカの地図から、アメリカに憧れを持つようになり、やがて幕府の軍艦操練所で洋学を学んだ。そんなある日、アメリカ人宣教師が訳した漢訳聖書に出くわし「福音が自由に教えられている国」に行こうと決心し、アメリカ渡航を企図し、開港したばかりの箱館に潜伏して機会を待った。元治元(1864)年のことだ。

6月14日(陰暦7月17日)、箱館港から米船ベルリン号で出国した。今でも函館市大町には「新島襄海外渡航の地」と刻された碑が建っている。
上海で乗り換えたワイルド・ローヴァー号のホレイス・S・テイラー船長に「Joe」と呼ばれていたことから、これを愛用し、やがて「譲」のちに「襄」と名乗るようになった。

ワイルド・ローヴァー号は南周りで、翌1865年7月、ボストンに到着した。

丸4年続き、82万の戦死・戦病死者と40万を超える戦傷者を出した南北戦勝終結からまだ3カ月しかたっていなかった。

さて、新島襄がボストンで出会った「星条旗」は?

これが簡単ではない。その7月に、「星条旗」の星が増えたからだ。

35星


35星の「星条旗」。
ウエストバージニアの州昇格により、南北戦争最中の1863年7月4日から、同戦争終結から約3カ月経った1865年7月3日まで用いられた。

36星


36星の「星条旗」。
ネバダの州昇格により、南北戦争終結から約3カ月経った1865年7月4日から2年間用いられた。
  • URLをコピーしました!
目次