幕末の国旗研究⑥ – 鎖国時代にも盛んな外国旗研究

松浦静山(まつらせいざん。本名は清。静山は号。1760~1841)が「魯西亜(ロシア)漂舶幟并(ならびに)和蘭(オランダ)軍船用法大略」として随筆集『甲子夜話』に記述をしたのは1821年のことです。ロシアの国旗や海軍旗、商船旗などについてとオランダの軍艦について記したものです。


松浦静山(右)

この1821年という年は、西洋ではセントヘレナでナポレオン(1769~1821)が英雄の生涯を閉じた年(5月5日没)です。他方、目を我が国の周辺に転ずると、諸外国の船舶が頻繁に遊弋する時代でした。捕鯨、通商の船が主ですが、中には海軍の軍艦もありました。『甲子夜話』には南部藩の今の青森県八戸市近郊の領地に異国船が現れたこんな話が出てきます(正編 巻67の3)。

すなわち、「近頃は奥の地へも異国船の来ること屡々あり。盛岡藩(南部氏)の届の文として視る」として、1822年に「九戸郡中野村」の「弐里(8キロ)沖合」に「異国船壱艘相見得」たので、狼煙をあげたが、さらに接近してきたという記述です。そして「或人曰、南部支侯の邑には蛮奴上陸して、野菜を多く奪掠してたりしと」いった具合だったようです。

静山は肥前(今の長崎県)平戸藩(6万石)の第10代藩主です。藩校維新館を創設、佐藤一斎を招聘し、自らも講義を行うなど、学問を奨励した大名として知られています。平戸には楽歳堂文庫、江戸には感思齋文庫を設け、4,862部、33,739冊の書物を揃えました。その中には、17、18世紀の洋書も含まれ、まさに、稀覯(きこう)書というべきものだったのです。詳しくは、『平戸松浦史料博物館蔵書目録』をご覧ください。静山がいかに多趣味で博学であったかに驚かされる蔵書の内容です。


林 述斎(伝 谷文晁)

若いころの静山は心形刀流剣術の達人としても知られ、その著『剣談』にはプロ野球野村克也監督の名言「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」はこの本がネタ元です。

1806年、46歳で三男・熈に家督を譲った後は江戸で、林述斎(1768~1741)と深く交流しました。林述斎は、大学頭を務め、学問・文書面で中枢的役割を果たし、田沼意次(おきつぐ)や松平定信が主導した「寛政の改革」や幕政に深く関わった人でした。静山はその林の勧めにより『甲子夜話(かっしやわ)』を書いたのでした。これは著者が文政4年11月11日(グレゴリオ暦1821年12月11日)、甲子(きのえね)の夜に稿を起し、以後、約20年にわたって政治、経済、外交から風俗、地理、伝説に至るさまざまなテーマについて、82歳で没するまで、約7000項目について書き記した随筆集です。正続各百巻、第三編100巻の内78巻(計278冊)を脱稿しました。

『甲子夜話』といえば、「なかぬなら殺してしまへ時鳥」(織田信長)、「鳴かずともなかして見せふ杜鵑」(豊臣秀吉)、「なかぬなら鳴まで待よ郭公」(徳川家康)の三句(時鳥、杜鵑、郭公はいずれもホトトギス)で三人の天下人を擬した川柳があることで有名ですが、この随筆集は、江戸時代後期を知るうえで貴重な文献として高く評価されています。すなわち、先に述べた「寛政の改革」に関すること、「シーボルト事件」や「大塩平八郎の乱」などについて、さらには社会風俗、幕臣や諸藩(遠い秋田藩や南部藩のことまで何度か登場します)に関するエピソード、海外事情など、広範な題材がしっかりした記述で取り上げられているからです。

静山直筆による『甲子夜話』の正本は所在不明ですが、熈による副本が1858年に完成して、これが現在まで伝わっています。

さて、その『甲子夜話』のうち、1808年(文化5)年に著された正編巻95で、『魯西亜漂舶幟并和蘭軍船用法大略』を紹介しています。

静山はまず8種類のオランダの軍艦についてその大きさや性能に触れた後、魯西亜漂舶幟としてツアーリ(ロシア皇帝)が用いる旗以下、現在のロシア国旗を商船旗として紹介するなどさまざま種類の旗を図で示しています。

おそらくは、ある程度まとまった形で外国の旗を紹介している書籍として残存している最も古い記述ではないでしょうか。

この1808年、幕府は1月に仙台、会津の両藩に蝦夷地警備を命じ、2月には長崎の通事にフランス語を学ぶことを命じました。そして4月には、間宮林蔵が樺太探検に向い、8月にはさきに述べた「フェートン号」事件が起っています。まさに風雲は急を告げていたのです。

今年は、5月23日に平戸市を訪問する機会がありますので、松浦史料博物館で『甲子夜話』の写し(長崎県県文化財)を拝見できるよう、学芸員の先生にお願いしています。松浦静山についてさらに勉強できそうで、今からこのHPで報告できることを楽しみにしています。

また、近々、「魯西亜漂舶幟并和蘭軍船用法大略」のロシアの国旗ついての部分を、平凡社東洋文庫『甲子夜話』からご紹介します。

  • URLをコピーしました!
目次